環境破壊や社会課題は事業継続において大きなリスクとなる一方で、社会課題の解決に取り組むことは、新しい事業機会にもつながります。横浜ゴムは、サステナビリティにおけるリスクと機会を認識し、事業活動を通して地球と社会の豊かさに貢献したいと考えています。
未来への思いやり/ISO26000の中核課題
画面を左右に動かすと、表組みの情報がご覧になれます
|
認識する課題 |
リスクと機会 |
横浜ゴムの取り組み |
 コーポレートガバナンス
|
- 適切な組織統治の基盤の維持・強化
- 持続的な収益と事業成長(変革)
- 取締役会や組織の実効性と多様性
- 対話と情報開示
|
<リスク>
- 規制や法令の順守、制度変更への対応
- コーポレートガバナンス強化への社会要請
- 独占禁止法、贈収賄、価格カルテル、輸出管理等への抵触
- 知的財産権の保護
- 災害や感染症等の影響による製品供給の停止や調達停止
- データの不正利用・窃盗、サイバー攻撃、情報インフラの停止
- 景気や金融の下振れと資金調達・運用利回りの低下等
<機会>
|
- ガバナンス体制の強化
- 事業継続計画(BCP)の強化
- コンプライアンス推進体制の整備
- 財務体質の改善と透明性
|
 製品を通して
|
- 顧客の安全衛生
- 自動車業界のCASE化
- 環境性能、顧客ニーズにあった商品の提供
- 個人情報の保護
- お客さまが満足できる品質の維持
- 製品使用時の環境負荷の高さ
|
<リスク>
- 製品の安全性低下による事故・訴訟のリスク、リコール、ブランド価値の棄損
- 景気の変動等による製品需要の低下
- 降雪の減少等による冬用タイヤ需要の低下
- 資源価格の高騰
<機会>
- CASE化への対応による新たなビジネスチャンス
- 需要の変化、規制強化への早期対応
- リユース・リサイクルによる競争力・収益力の向上
|
- 高い安全品質、環境性能のタイヤの製造・販売
- YOKOHAMA Intelligent Tire Conceptの推進
- オールシーズンタイヤ、センサー技術の開発
- サービスカー・リモートによるタイヤメンテナンス
- バイオマスゴムの開発、リトレッドタイヤの推進
- 社会インフラを支える産業・建設車両用タイヤの製造・販売
- 自然資本を支える農林業機具用タイヤの製造・販売
- 温室効果ガス削減に資するMB製品の製造・販売
|
 地球環境のために
|
- 気候変動問題
- 生産拠点や調達先の自然環境の変化
- 操業による生態系への影響
- 国内外での持続的な操業の継続
- 水や天然ゴムなど自然資本への依存
- 化石資源から持続的資源への切り替え
|
<リスク>
- 環境法・規制・訴訟のリスク
- 気候変動や大気汚染への影響、エネルギーコストの増加
- 廃棄物・排出物による環境影響、コミュニティの操業反対
- 水資源の枯渇・不足
<機会>
- 製造プロセス効率の改善によるエネルギーコスト削減
- リユース・リサイクルによる資源価格変動リスクの低減、運用効率の向上
- 環境保全コストの低減
- 環境訴訟や規制による罰則リスクの低減
|
- 持続可能な天然ゴム調達活動
- アグロフォレストリー農法推進・ゴム農家との共存共栄
- 環境貢献商品100%の継続
- 事業活動を通じた環境負荷低減
- 千年の杜・生物多様性活動の推進
- コジェネレーション、再生可能エネルギー導入の推進
- 水資源の有効活用(インド・タイでの雨水利用等)
|
 人とのつながり
|
- 自社、調達先での児童労働、強制労働の加担への予防
- 労働安全衛生の向上・感染症の防止
- 教育および研修の強化
- 多様性と機会均等で活気ある職場環境の醸成
|
<リスク>
- 労働災害・自然災害・感染症等による損失と事業影響
- 労働不安による業務停止、満足度低下による生産性の低下
<機会>
- 多様性や生活を重視した働き方改革
- 健康経営による優秀な人材の確保と雇用の継続
- 人材育成による成長と差別のない職場づくり
- 持続的な天然ゴム調達のためのトレーサビリティの確立
|
- CSR調達基準に沿った調達の実施
- 研修制度の拡充による育成強化
- ダイバーシティ推進タスクの活動強化
- 柔軟な働き方の制度拡充
- 健康経営への取り組みの強化
- 防災・安全への取り組みの強化
- タイ現地などでの農民調査活動
|
 地域社会と共に
- 公正な事業慣行
- コミュニティへの参画及びコミュニティの発展
|
- 調達先の環境影響(地域汚染・地域住民へのマイナス影響、調達先の操業停止リスク)
- 調達先の社会影響(災害、人権被害、不正取引や紛争鉱物)
- 事業進出地域の環境影響、撤退時のマイナス影響
- 事業進出地域の文化や風習の理解、地域への経済効果の創出
|
<リスク>
- 投資等に関わる影響(アジア拠点を中心とした現地法・慣習への対応)
- 紛争鉱物・人権侵害リスク
<機会>
- CSR調達の推進で調達先の環境・社会影響の良化と評価向上
- 進出地域での雇用創出と経済発展
- 高齢化・過疎化地域におけるモビリティの変化
- ニューノーマルにおけるモビリティ・サービスの変化
|
- CSR調達基準に沿った調達の実施
- 地域社会での医療・教育等支援
- 災害支援活動
- YOKOHAMAまごころ基金とNPOとの協働
- 事業展開地域での雇用創出
|
「持続可能な社会を目指すCSR経営」はこちら。
- CSRスローガン「未来への思いやり」とSDGsを紐づけることで、事業を通じて社会に貢献していく目的と意義を明確にしています。